「マッサージはどれくらいの頻度で受けるのがいいですか?」
施術後にこのような質問をいただくと、
今日はご満足いただけたのかなー
と、施術者としては、とても嬉しい瞬間です。
営業的な心の声を漏らすと、
「毎日でもお待ちしてま~す♡」
という感じですが、
Q. 本当のところはどうでしょうか。
正解は、
A. マッサージは毎日受けてもOK
じつは、2-3日おきでも週一回でも月一回でも、
たまにでもOKというのが答えです。
ただし、ここでいうマッサージとは、ストレスによる不調をケアするリラクゼーション目的のものに限ります。
※以後「マッサージ」と記載してあるものは「リラクゼーションマッサージ」と考えてください。
一般的にマッサージ(療法)というのは安全なものです。
身体に医学的問題のある場合や、施術が強すぎる圧だったり、
お肌を傷つけたりするものは、マッサージの頻度どうこう…
の前に論外となりますので、気をつけてくださいね。
ちなみにネットで
「マッサージ 頻度」
という検索ワードで検索してみると、いっぱい出てきますね~
うちのようなリラクゼーションサロンや整体院のページが多いです。。
同業者さんはどこも営業熱心。
出遅れてます、私。笑
さておき、ネット上による
来店(院)頻度の推奨をおおまかにまとめると、
【 概要 】
1.初期・・・3~5日ペース
2.回復期・・・週1回ペース
3.メンテナンス期・・・月1回ペース
といったところでしょうか。
これは自分自身が施術を受けに出かけた際、
説明された内容とほぼ一致。
ある意味この業界のマニュアル的な回数なのかもしれません。
私見では、初期は週一回ペース、
徐々に月一回ペースに移行いただくのが、いわゆる「定期的な頻度」ではないかと思います。
経験上、お客さまのご利用パターンは、ボディケア60-90分コースを週一回、3ヶ月間くらい続けていただいた段階でいったん卒業される方が多いです。
週一回のペースで通われると、3ヶ月した頃には、だいぶ身体が楽になるので止めちゃうんですね。
でも、その後も定期的に月一回程度ほぐしていると、疲れがたまりづらくなり、ご自身の体調管理にも役立つと思うからです。
リラクゼーションマッサージの目標
マッサージを受ける際、マッサージを受けたことによる身体の反応がわかっていると、ご自身のストレスケアに役立つと思います。
まずはストレスがかかると、身体ではどのような反応が起こるのでしょうか。
私たちはストレスがかかると、
“攻撃”と“逃避”反応を引き起こす
「ストレスホルモン」が出て、体が反応します。
すると、
心拍数や呼吸数が上がる
↓
血管が狭くなる
↓
血流が制限
時折のストレスの場合、
正常な対処メカニズムが働き、身体はバランスを保ちます。
しかし、長期間にわたるストレスは……
☑ 消化器官の不調
☑ 頭痛
☑ 睡眠障害
などの健康上の問題を引き起こす一因になったり、
それを悪化させる可能性があります。
また、ストレス反応とは対照的に
弛緩(しかん)反応というものがあります。
弛緩とはゆるむことですね。
身体の反応としては、
☑ 血圧を下げる
☑ 酸素消費量を減らす
☑ ストレスホルモンを減少させる
ことが挙げられます。
つまり施術後の目標とは、
1.ゆっくりとした呼吸
2.低い血圧
3.平穏な気分や幸福感
これらを得ることなのです。
定期的にリラクゼーションマッサージを行うことで
❏ 弛暖反応を自発的に生み出すこと
❏ ストレスの悪影響に対抗する力を引き出すこと
こんなことが、最終出口となるのですね。
感覚的には疲れや痛みが和らぎ、不調が気にならない程度に平穏な生活が戻れば、リラクゼーションマッサージの目標達成と思っていただいていいと思います。
マッサージの目的は人ぞれぞれ。
セラピストの技術をはじめ、会話や雰囲気、
サロンの居心地など……
その方にとって癒しの受け取り方は色々あると思います。
運命といえば大袈裟ですが、
ご自身に合うセラピストと場所がみつかることが
日々のストレスと上手に付き合える手段の
ひとつではないでしょうか。
以上、
マッサージを受ける頻度についてお伝えしました。
ぜひ参考にして頂いて、ご自身の健康管理に
お役だてくださいね。
おすすめのコースは
▼こちら▼
